月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
15:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
休診日:第2/第4土曜、木曜、祝日
患者さまからよくいただくご質問をまとめました。
マウスピース矯正には残念ながらまだ全ての不正咬合に対応していません。マウスピース矯正の方が優れている場合もありますが、マウスピース矯正では治療ができない不正咬合もあります。そこでマウスピース矯正では治療できない場合について詳しくご紹介していきます。
1.骨に異常があるケース
歯並びが悪くなる原因は「歯」だけではありません。歯並びが悪くなる原因は「骨」にあるケースもあります。顎の骨が小さくて、歯が大きい場合はガタガタになります。骨のサイズが大きくなってしまって噛み合わせが逆になってしまうこともあります。骨が大きすぎて噛み合わせが反対になっているケースなど、骨に異常があると、歯を抜くだけでは治療が難しく、骨を斬るような手術が必要なこともあります。
上顎の骨の成長が促進されてしまうと、骨格性の上顎前突と診断されます。逆に下顎の骨が成長しすぎてしまうと受け口になります。骨格性下顎前突と診断されます。この骨格性の不正咬合に関してはマウスピース矯正の治療だけでは歯並びを矯正できません。多くの場合は手術が必要です。
2.歯を抜かないといけないケース
マウスピース矯正の中でもインビザライン治療では抜歯をして歯並びを矯正するケースも増えています。しかし、マウスピース矯正は歯を大きく移動させるのはまだまだブラケット矯正には劣っています。マウスピース矯正でもインビザラインでは歯を抜いても矯正できることも多いですが、他の種類のマウスピース矯正ではまだまだ歯を大きく動かすことが難しく、歯を抜かないといけないケースではマウスピース矯正ができないことがあります。
3.歯が埋まってしまっているケース
マウスピース矯正は歯茎の中に埋まっているような歯を引っ張り出すことはできません。歯の移動はマウスピースが被っていないとできません。ですから歯が半分埋まってしまうと、マウスピースが歯を覆うことができないので、歯を動かすことができません。歯が埋まっているケースで基本的にはブラケットを装着して、引っ張ります。マウスピース矯正ではまだ歯を引っ張るまでの治療を行うことは非常に難しいです。
このようにマウスピース矯正でも出来ない治療があります。出来ないことをしっかりと診断できる矯正医のもとでマウスピース矯正を受けることで、他の選択肢も選ぶことができます。幸田歯科医院では出来るかどうかしっかりと診断します。歯並びで気になることはお気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
午前:9:00~12:00
午後:15:00~19:00
休診日:第2、第4土曜・木曜・祝日