月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
15:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
休診日:第2/第4土曜、木曜、祝日
患者さまからよくいただくご質問をまとめました。
マウスピース矯正では20時間以上もマウスピースを装着する必要があります。口臭が気になる方はマウスピース矯正をしていると臭うのではないかと不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。マウスピース矯正は適切な管理をしないと臭いが発生する場合があります。今回はマウスピース矯正で臭いが気にならないようにするために知っておきたいマウスピースの管理についてご紹介していきます。
1.マウスピース矯正は臭う?
マウスピース矯正は間違った管理をすると臭います。基本的には2週間に1回のマウスピースの交換になるため、臭いが問題になることは非常に少ないです。しかし、間違った管理をしてしまうと、マウスピースが臭うようになってしまいます。
マウスピースはプラスチックでできているので臭いを吸う性質があります。他のマウスピース矯正よりもインビザラインは堅いプラスチックでできているので適切な管理をしていれば問題ありませんが、マウスピースを装着したまま臭いのする食事をしてしまうと、マウスピースに臭いが残ってしまうことがあります。食事中はマウスピースを外していればほとんど臭いは付着しませんので、食事中はマウスピースを外しましょう。
2.知っておきたいマウスピースのニオイ対策
それでもマウスピースは毎日装着するものですので、きれいにマウスピースをしていないと臭いがついてしまいます。マウスピースのニオイ対策として知っておいて欲しいのが、マウスピースの洗浄です。マウスピースには専用の洗浄剤があります。歯科医院や近くの薬局で購入することができます。つけ置きタイプのものがあるので、夕ご飯などの食事の合間に洗浄剤を使ってきれいにしておくといいでしょう。
また、歯磨きと一緒にマウスピースをしっかりと洗浄しましょう。歯ブラシでゴシゴシ磨くのはNGです。水洗いをしっかりしましょう。専用の洗浄剤で汚れをすすぐことでニオイを防止できます。
3.マウスピースの臭いは定期的なメンテナンスで解決
マウスピースの臭い対策でもう一つ知っておいて欲しいのが歯科医院でのメンテナンスです。矯正歯科医院ではマウスピース矯正の歯並びだけを見るのではなく、虫歯や歯周病になっていないかどうかをチェックしています。虫歯や歯周病は口臭を発生させます。口臭が悪化すると、マウスピースも臭うようになります。ですから、歯科医院にしっかりと定期的に通院して、歯のお掃除をしてもらうことで、マウスピースの臭い予防にもつながります。ぜひ歯科医院にしっかりと通って臭いを予防しましょう。
幸田歯科院ではマウスピース矯正の方が快適な矯正ライフを送るための管理も行なっております。お気軽にお問い合わせください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
午前:9:00~12:00
午後:15:00~19:00
休診日:第2、第4土曜・木曜・祝日